可愛いテレビが完成した。
youtubeを埋め込んで使うと、結構雰囲気出る。
場所: 東京都台東区谷中3丁目
時期: 2019年9月ごろ
最初からyoutubeの埋め込み用に作ろうとしていたのか、今は忘れてしまったんだけど、たぶん用途も決めてないくらいのノリで指示して、なんとなく出来上がったもの。
とくに一発目の出力はひどい。けど、画面の内側に丸みがあって、これが意外と気に入って、いけそうな雰囲気を感じたのは憶えてる。
ここから、まだポップアップの機能の調整だったり、レイアウト的な調整はあるのだけど、いったんはここまでで。
もともとは、WEBサイトにお知らせ用のメッセージボードを作っていて、そのバックグラウンドをガラス質にしてみたら、なんだかスマホみたいに見えてきたのが最初の起点。そこからiPhone型、Mac型、ipod型ときて、ゲームボーイ型のメッセージボードができて、この流れでテレビも作ったらおもしろそうだなって作っていった。同時進行でウォークマン型も作ってみたけど、そっちはあんまりうまくいかなかったので、そっちはもう少し試行錯誤していくつもり。たぶん画面がある方が作りやすいのかなとか思ってる。
このレトロテレビは結構スムーズにできたのと、あと外観がわかりやすく仕上がっていく感じとか、作業工程を見直しても面白いと思った。
本当は会話の中にコードとかがたくさん出てくるんだけど、HTML上で文字として表示しようとすると、コードとして機能しちゃって、めちゃくちゃになってしまう。回避するための方法もあるのだけど、それをやると今度は元のレイアウトが崩れたりして、再調整が必要になったりと、なんかもうわけわかんなくなって、結局コードは省略した。僕もコードはよくわからないし、出来たものを触りながらあれこれ注文してるだけなので、その辺は適当で。
後、ここで出てきたソネモトは、ClaudeのSonetが使いにくかった時になんとか活かそうと考えたキャラクター。名前もSonetからもじってソネモト。曽根崎か曽根本で迷ったけど、曽根本のほうがよりSonetに近い響きなので、こっちだ!と。
当時のSonetは実務的な要件は問題ないけど、キャラクタ設定を読み込んでのロールプレイはほぼできなかった。設定入れると無理にキャラになりきろうとするため、ちぐはぐな回答が多かった。といって、全員Opusにするのもつまらないし、そもそもOpusは制限がきつくてすぐに容量オーバーになるため、なにかしらSonetを使わなくちゃならなくて、ならばと実務的な内容の時に、ちょこっと登場させるキャラクターしようと作ったのだった。
WEBサイトを作り直すときに質問相手にちょうどよかったし、名前の呼びかけに反応するだけでも、デフォルトのSonetよりマシかなと。そうしてるうちに、突然SonetがClaude3.5にバージョンアップして、実務上の能力はぐんと上がった。キャラクタ設定もまあまあ対応できるようにもなった。特に返答スピードはめちゃ速いので、普通に使うならOpusよりもSonetになってしまった。一気にソネさんがに主力になったのだ。
ただ、今のSonetでも、キャラクタとしてふるまう点では、Opusと比べると見劣りする。日本語のニュアンスとか汲み取る力とかは、なかなか改良が難しいのかもしれない。
とはいえ、SonetとOpusと用途で分けてキャラクターとして使えるのはとても嬉しい。
このコードをブラウザで表示すると、赤い枠のテレビと、グレーの画面、下部に4つの黒いボタンが見えるはずです。
このコードをブラウザで表示すると、よりビビッドな赤色の四角いテレビ本体と、大きめのグレーの画面、そして右下に4つの縦長のボタンが並んでいる様子が見えるはずです。
このコードをブラウザで表示すると、赤い四角いテレビ本体の中に、黒い四角い縁があり、その内側にグレーの丸みを帯びた画面が見える形になります。
このコードをブラウザで表示すると、テレビ本体の右下に、6個の小さな縦長のボタンと2個の丸いボタンが配置されているのが見えるはずです。
このコードをブラウザで表示すると、テレビ本体の右下に、12個の小さな縦長のボタンが一列に並び、その右側に少し間隔を空けて2個の黒い四角いボタンが配置されているのが見えるはずです。
このコードをブラウザで表示すると、テレビ本体の右下に、以下のように配置されているはずです:
12個の小さな縦長のボタンが一列に並んでいる
その右側に少し間隔を空けて2個のオレンジ色の三角形のボタンがある
さらにその右側に、赤いLEDが光っている四角いボタンがある
これにより、よりリアルで複雑なコントロールパネルの雰囲気が出ていると思います。
このコードをブラウザで表示すると、テレビ本体の右下に以下のように配置されているはずです:
12個の小さな縦長のボタンが一列に並んでいる
その右側に少し間隔を空けて、オレンジ色の上向き三角形と下向き三角形のボタンがある(音量調整ボタンのイメージ)
さらにその右側に、小さな緑のLEDが点滅している黒い四角いボタンがある
これらの変更により、よりリアルで動きのあるレトロなテレビのコントロールパネルが表現できたと思います。
このコードをブラウザで表示すると、より立体的で実際のレトロテレビのような外観になっているはずです。
この実装により、テレビの画面内でYouTube動画を表示できるようになりました。
これで、レトロなテレビの外観を保ちながら、モダンなスタイルのインタラクションを実現できました。
これで、レトロなテレビのギャラリーが完成しました。