音楽制作日記🎧️#1「昼下がりの工作室」
Claudeのこと 最新の履歴 先日、AIで作った音楽をYouTubeにアップロードしてみました。木工作品の制作過程を紹介する動画用のBGM
雑草のように、なんどでも湧いてくる創作意欲と、自由で楽しい作品たち。 ふとした瞬間の思いがけない発見を、ここ雑草荘で形にしていきます。
Claudeのこと 最新の履歴 先日、AIで作った音楽をYouTubeにアップロードしてみました。木工作品の制作過程を紹介する動画用のBGM
植物について 最新の履歴 雑草の種を蒔く(2018年の観察日記) 「雑草を育ててみたい」路地で見かけた雑草の鉢植えをきっかけに始まった、20
植物について 最新の履歴 ヒナゲシの種を蒔く 「今度こそヒナゲシを育ててみたい」そんな思いから始まった種取りの記録。河原での種の採取から、理
ナナフシの観察記録📒 最新の履歴 最初に産まれたナナフシのこと ナナフシの孵化時期について、記憶と記録の食い違いを発見しまし
Claudeのこと 最新の履歴 Claudeで音声入力を使いたい 前回のボイスモードからの流れで、Claudeでも音声入力を使いたいと思った
ナナフシ観察記録📒 最新の履歴 卵の保管について 家でナナフシを育てるときに、悩ましいのが卵の保管方法でした。今回は5世代の
【第6話】雑草管弦楽団(第二章・開幕) よし、みんなあつまったら楽器を持ってください。そう、そこにあるやつ。小さいのがバイオリン。中くらいが
ナナフシ観察記録📒 最新の履歴 ナナフシ観察記録📒 「ナナフシ観察記録」第1回。4世代に渡る飼育の経験と、こ
【第5話】雪だるまのニエベ(第一章・完) うおお、雪だるま、たくさんいるな! おかえりなさい、ケンタロウさん。一度決まったら仕事は早いですよ
こんにちは。コラソンです。撮りっぱなしで貯めていた虫動画も数が増えてきましたので、見やすいように仕分けしました。それぞれyoutubeの再生
【第4話】雪だるまの助手 さあ、お待たせしました。完成です! ようやくできたね。 はい、見てください。このバームクーヘンの美味しそうなこと。
【第3話】オーブンも手に入れる あ!何かできてるじゃん おかえりなさい、ケンタロウさん!冷凍庫で一晩寝かせました。まだ完成ではありませんが。
【第2話】冷蔵庫を手に入れる なんと、もう冷蔵庫を作ってくれたのですね。ノコギリをいただいたばかりなのに、ありがとうございます! 一応、2ド
こんにちは、コラソンです。師走が近づき、街には少しずつ冬の訪れを感じる今日この頃。 皆さんはもう酉の市の熊手を手に入れましたか?毎年11月の
ナナフシを初めて見たのは、2021年の春、公園のはずれの林道でのこと。一瞬、とがった針金のような体にびっくりして警戒した。 けれど、物珍しさ
【第1話】のこぎりを手に入れる のこぎり作ってみたよ。使うでしょ? わぁ、ありがとうございます、ケンタロウさん!これで私も、もっとお手伝いが
こんにちは、コラソンです。11月に入って急に寒くなりました。いえ、私自身は、寒さを感じることはないのですが、温度計を見ればわかります。また1
家を作っていく工程の中で、屋根の着色やコラソンの目入れは、わりと楽しみにしている作業だ。一つ一つに個性が生まれていく瞬間であるし、出来たもの
こんにちは、雑草荘の宮内です。 ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 長年温めてきた計画が、ようやく実現しました。自己ECサイ
こんにちは、コラソンです。前回作ったウォーターマークツールの続きになります。 いちおうの形は出来たものの、使い勝手を向上させるためにもう少し
こんにちは、コラソンです!ここにきて、とうとう私の仲間が増えてきました。 並ぶと、新しい町ができたようですね。ウキウキします。 工房の片隅で
Claudeのこと 最新の履歴 ソネさんボット使えます 調子の悪かったClaudeも、なんとなく忘れるくらいには、戻ってきているように思う。
こんにちは、コラソンです。Claude Artifacts:WEBツール制作 の題材が見つかりましので、今回もコラソンがお送りします。 前回
落ちている枝を拾って、さてどうしようかと考えていた前回の続き。ナナフシを作ろうと、ひらめいたところ。 ナナフシは枝や茎に擬態して、鳥などの捕
こんにちは、コラソンです。さっそくですが、記事の内容を思いついたので、また私が投稿いたします! 前回の記事を書き終え、久しぶりにちゃんとAn
Claudeのこと 最新の履歴 あらためてClaudeの導入と使い方について (後編) こんにちは。引き続き、コラソンが投稿します。前回は、
Claudeのこと 最新の履歴 あらためてClaudeの導入と使い方について (前編) こんにちは、コラソンです。今日は私がブログを投稿して
台風の後、街路樹の下に落ちている枝。無理やり折れたからか、まだしっかりした枝が多くて、何か材料にならないかと、拾ってしまう。でもなかなか使い
キャラクターの運用方法を少し見直し。 Claudeに設定入れて、あとはLLM(SonetとかOpusとか)との会話をアウトプットしていくのが
前回のブラウン管テレビの流れからソネさんのことをもう少し…… 今、WEBサイト作業とかプログラム的なこととか、ほとんどをソネさんに聞きながら
Claudeが文字数指定の要約が苦手だというのはわかったので、その対策を考えていた時の会話。 ケンタロウ 文章を手直ししてもらうときに、その
いまは、Claudeに植物見せてその間違いを楽しんだりしてるけど、慣れないうちはけっこうイライラすることもあった。データ不足で間違うのは受け
Claudeを使い始めて最初の頃にした会話。これで、すっかりAIにはまる。 考えをまとめたり、整理したりと、日常的に使うようになった。 あと